2013年3月24日日曜日

130324

Excelで日にち計算(実日数、片端計算)

DATEDIF(開始日,終了日,単位)で求まる。

単位について、
"Y"  指定した期間の年数(満年数)を表示
"M"  指定した期間の月数(満月数)を表示
"D"  指定した期間の日数(満日数)を表示
"YM" 指定した期間の1年に満たない月数を表示
"MD" 指定した期間の1ヶ月に満たない日数を表示
"YD" 指定した期間の1年に満たない日数を表示

ex.
セルA2に2012/2/5
セルB2に2013/4/5といれる。
計算式
=DATEDIF(A2,B2,"Y")&"年"
=DATEDIF(A2,B2,"M")&"月"
=DATEDIF(A2,B2,"D")&"日"
=DATEDIF(A2,B2,"Y")&"年"&DATEDIF(A2,B2,"YM")&"月"&DATEDIF(A2,B2,"MD")&"日"
をいれると、それぞれ
1年
14月
425日
1年2月0日
をかえす。

2013年3月21日木曜日

130321

Excel2010でCSVファイルをインポートする方法


メニューの「データ - 外部データの取り込み」をクリックし、csvファイルを選択。

テキストファイルウィザード 1/3
「カンマやタブなどの~」を選択し、「次へ」をクリック。

テキストファイルウィザード 2/3
区切り文字は「カンマ」にチェックし、「次へ」をクリック。

テキストファイルウィザード 3/3
データのプレビューを見ると「G/標準」になっているが、適宜列のデータ形式を選ぶ。
ex.
csv  G/標準
012→12
1-1→1月1日
csv  文字列
012→012
1-1→1-1

開始セルを決めて、インポート完了。



2013年3月20日水曜日

130320

Excelで文字列比較、文字列検索

文字列比較
IF(EXACT(セル,比較するセル),”〇”,”×”)

文字列がリストにあるか否か検索
IF(COUNTIF(リスト,検索するセル)>0,”〇”,”×”)

COUNTIF関数の使い方がうまいと思う。

2013年1月3日木曜日

130103

株価と移動平均線の両グラフの作成のあらまし(Excel2010)


準備:株価と移動平均を用意。

①株価のグラフ作成。

②グラフのデータに移動平均を追加。
 この時点では、株価と移動平均のデータが分離していない
 変なグラフが表示されている。

③グラフの移動平均を選び、右クリック。
 「データ形式の書式設定」において、
 「系列のオプション」を第2軸に変更、「線の色」も線に変更。


2013年1月2日水曜日

130102

新しい埋め込みグラフを作成するための「Add」メソッド


Dim chartObj As ChartObject 
Set chartObj = ActiveSheet.ChartObjects.Add(左位置, 上位置, 幅, 高さ)

Addだけで検索しても上記が載っているページが出てこなかった。
ActiveSheet.ChartObjects.Add.で検索すると関連ページが出てくる。


2012年12月31日月曜日

2012年12月23日日曜日

121223

小学生の頃、物体の重心を知るのに次のように探した。


_____________
  ☝→          ←☝


この動きと「スプレッド・プライシング方式」とが何となく似ている気がする。
        

2012年12月16日日曜日

121216

Excelのグラフ


グラフの種類の変更

日毎のデータ 折れ線または散布図(直線)
関数      散布図(平滑線)

散布図(平滑線)は便利だと思う。

2012年12月15日土曜日

121215

今まで
本部=共用資産
という認識が強かったが、
本部=仕組み(システムに限らず、制度等も含める)を作り、運用する所
と捉えている方が仕事も楽しいと思う。

2012年9月19日水曜日

120919

画面の拡大           Ctrl +
画面の縮小           Ctrl -
画面を元の大きさに戻す    Ctrl 0